
山科聖天-双林院にお伺いしました
毘沙門堂門跡を後にしようと思ったら、「毘沙門堂塔頭 霊験あらたか 山科聖天 裏参道」という看板が目に入った。 すぐそこ、と書か...
キセキレイスタイル
毘沙門堂門跡を後にしようと思ったら、「毘沙門堂塔頭 霊験あらたか 山科聖天 裏参道」という看板が目に入った。 すぐそこ、と書か...
先日またまた関西に行ってきました。 そして今回は念願叶って以前よりお伺いしたかった、山科にある毘沙門堂にお伺いすることが出来たのでした...
熊野権現社を後にして向かったのは霊鐘堂。 こちらには弁慶鐘 弁慶の汁鍋などがある。 次に一...
金堂でお参りした後、閼伽井屋に向かう。 閼伽井屋 三井寺の名称が生まれた霊泉閼伽井屋の正面には、左甚五郎作と伝え...
三井寺の知識もないままお伺いしてしまったが故、その境内の広さに半日で回る事が出来るのかと懸念しながら移動する。 ここは...
観音堂を後にして、毘沙門堂へ。 毘沙門堂 鮮やかに彩られたお堂にお参りさせていただき、道なりに歩いていたら、とて...
長等神社を後にして、三井寺に向かう。 境内案内図を見ると、仁王門は離れたところにあると気付き、仁王門を目指していたはずが ...
旅行最終日。 14時伊丹発のフライトを予約していたので、残された時間は約半日。 当初は滋賀の、とある神社にお伺いしようと予定して...
比叡山を下山し、坂本の街を歩く。 なんかのんびりしていて、良いところなんですよね、坂本。 ...
京阪電車を利用して坂本比叡山口に到着。 そしてケーブル坂本駅へ徒歩で移動。 坂本の石積みの街並みの美しさは、歩い...
京阪電車のお得な切符を利用して、宇治線に乗車し三室戸駅に到着。 ここから歩いて三室戸寺を目指す。 駅から真っ直ぐ...
七曲がり経由で下山。 川沿いを歩いていたら、趣のある橋に差し掛かった。 安居橋 石清水八幡宮の神事である石...
表参道を下り、石清水社へと向かう。 今回、石清水八幡宮に来たのならば、是非とも訪れたいと思っていた場所だった。 ...
吉方位では土地の名物を食べるということも、開運行動の一つとされているということで、丁度お昼時でもあったので、ランチをいただきに「石翠...
石清水八幡宮の御本社前に到着。 こちらにお招きいただいたことに感謝してお参りさせていただく。 石清水八幡宮は、物事を整理...
今年はGWに旅に出なかった代わりに、大開運日に旅に出ることにした。 吉方位旅行は3泊以上すると効果があるということだっ...
吉水神社を後にして、吉野滞在の残された時間、吉野水分神社にお伺いしようと歩いていたのだけれども、中千本バス停付近にとても気になるお寺...
京都で宿泊していたホテルから京都駅に向かう際にタクシーを利用した。 いつもながらタクシーの運転手さんとお話ししながら移動と相成...
全国各地、様々な神社仏閣にお伺いしたとしても、それは単なる観光でしか無く、信仰とは言えない、と言われたことを思い出していた。 ...
仁王門を護られてる方々にもご挨拶をさせていただき、石段を登ると桜の時期に吉野に来たのだ、と思わせる素敵な景色が広がっていた。...