
京都市山科区/毘沙門堂門跡の御朱印
天台宗京都五門跡の一つであり、最澄様自刻の毘沙門天像がお祀りされているということで、一度はお伺いしてみたいと思っていた、京都・山科の...
天台宗京都五門跡の一つであり、最澄様自刻の毘沙門天像がお祀りされているということで、一度はお伺いしてみたいと思っていた、京都・山科の...
銭谷小角堂を後にして、バス停方面へと向かう。 行者さん通りには、素朴でかわいい子達が所かしこに居た。 平...
洞川に来たのならば、手に入れたいのは陀羅尼助。 陀羅尼助というのは和薬の元祖ともいわれているお薬。 陀羅尼助の由来は、強い苦...
洞川に行ったのならば、やはりごろごろ水を飲まなくては!と言う想いで、龍泉寺からごろごろ水採水場まで歩く。 道の途中お稲荷さんが御鎮座さ...
大峯山 龍泉寺に到着。 平日午後ということもあってか、若しくはたまたまなのか、私がお伺いした際には境内に参拝客の姿は無かった。...
天川河合からバスに乗り、終点洞川温泉に到着。 洞川に来たのも6年ぶりだけれども、バス停に到着すると6年前とほぼ変わらぬ景色だっ...
6年前の2度の訪問の際には、その存在に気付くことが出来なかった天河大辨財天社鎮魂殿(禊殿)。 今回境内休憩所壁に貼られていた、天河大辨...
京都駅近くのホテルを朝6時過ぎにチェックアウトして、近鉄京都駅6:41発の急行に乗車。そして、橿原神宮前駅で乗り換え、8:35に下市...
毘沙門堂門跡を後にしようと思ったら、「毘沙門堂塔頭 霊験あらたか 山科聖天 裏参道」という看板が目に入った。 すぐそこ、と書か...
先日またまた関西に行ってきました。 そして今回は念願叶って以前よりお伺いしたかった、山科にある毘沙門堂にお伺いすることが出来たのでした...
今度またまた神社仏閣の旅に出る予定なのだけれども、先日美内すずえさんの御本を読んで思うところあり、現在精進潔斎している。 昔ベ...
本と言うものは不思議なもので、読むべき時期になるとその本の存在を知る事が出来て、自然と読めるような流れになっている。 まぁこれ...
円覚寺の至宝展を鑑賞した後、ミュージアムショップへ向かおうとしたら館内放送で14:00から法話&座談会があるとのアナウンスがあった。...
円覚寺にお伺いしたのは、もう2年程前のことだと気付いた。 鎌倉という土地は東京から近いのだけれども、近さ故に観光客も多...
東京国立博物館で「奈良大和四寺のみほとけ」展が行われていると知り、いそいそ上野に出かけてきた。 奈良大和四寺とは岡寺、室生寺、...
熊野権現社を後にして向かったのは霊鐘堂。 こちらには弁慶鐘 弁慶の汁鍋などがある。 次に一...
金堂でお参りした後、閼伽井屋に向かう。 閼伽井屋 三井寺の名称が生まれた霊泉閼伽井屋の正面には、左甚五郎作と伝え...
三井寺の知識もないままお伺いしてしまったが故、その境内の広さに半日で回る事が出来るのかと懸念しながら移動する。 ここは...
観音堂を後にして、毘沙門堂へ。 毘沙門堂 鮮やかに彩られたお堂にお参りさせていただき、道なりに歩いていたら、とて...
長等神社を後にして、三井寺に向かう。 境内案内図を見ると、仁王門は離れたところにあると気付き、仁王門を目指していたはずが ...