
贅沢な時間~誰も居ない白銀の比叡山延暦寺
今回3泊4日で比叡山と京都の神社仏閣を巡る旅に出てきました。 今回の旅も様々な気付きをいただけた、素晴らしい時間を過ごすことが...
今回3泊4日で比叡山と京都の神社仏閣を巡る旅に出てきました。 今回の旅も様々な気付きをいただけた、素晴らしい時間を過ごすことが...
最近髪の毛の伸びが異様に早く、前回美容室に行ってから3週間しか経っていないのにボサボサのヘアスタイルになってしまったので、今日美容室...
先月銭洗弁天様のところにお伺いしたせいなのか、近頃仕事がとても忙しく、最近どこにも行けない状況が続いている。 なので思い切って...
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします! 皆様は年末年始いかがお過ごしでしたでしょうか? 私は神...
2017年12月に鎌倉の高徳院&長谷寺にお伺いした際に頂戴いたしました御朱印です。 長谷寺では三種類の御朱印を頂戴できるそうですが、今回私が頂戴したのはこちらになります。 鎌倉長谷寺 御本尊 十一面大悲殿 御朱印
先日鎌倉の源氏山周辺及び長谷周辺の神社仏閣巡りに行ってきました。 そして鎌倉の源氏山周辺と言えばこちら!と言える御利益がいただけるパワースポットとしても有名な銭洗弁財天(銭洗弁財天宇賀福神社)と佐助稲荷神社でも御朱印をいただくことが出来ました。
12月中旬に鎌倉の源氏山周辺及び長谷周辺の神社仏閣巡りに行ってきました。今回は葛原岡神社の御朱印です。銭洗弁財天様にお伺いするのならば、こちらにもお参りさせていただいた方が良いような気がしました(あくまでも個人的な感想なので、あしからずー)
現代に於いて写経という、何も生み出さない行為に1時間程度の時間をかけるということは馬鹿げていることなのかも知れないけれども、そういう行為が現代に於いて最も必要なことなのではないかと思いながら、御写経させていただいた。 そして小一時間程度で般若心経を書き上げ、御宝前に納めさせていただいた。
今回再び鎌倉に行こうと思ったのは、長谷寺の観音様にお会いしたかったからだった。 気力が落ちている際にご縁があって篠田 桃紅さんの『一〇...
佐助稲荷神社から歩いて長谷寺まで移動することにした。 途中鎌倉大仏殿高徳院があるので、まずはそちらにお伺いすることにしたのだけ...
正直こちらは某スピリチュアルなんとかさんが、パワースポットとして押していた神社だと言うことでお伺いするかどうかはためらっていた場所だったけれども、そのブームも鎮まったのか、はたまたお伺いした時間帯が良かったのか、参拝客がほとんど居なかったことも相まって自分の中では良い神社だと思える、素敵な時間を過ごすことが出来た。
葛原岡神社を後にして、勾配のきつい道を降るような格好で、銭洗弁財天宇賀福神社に到着した。 実は銭洗弁財天宇賀福神社にお伺いするのは今回...
こんな時だからこそ、神社仏閣にお伺いしなくてはならないと思い、今回は鎌倉の長谷寺にメインにお伺いすることを第一目標としつつ、自分自身の体調と相談して、無理のない程度で神社仏閣にお参り出来るプランを練って、源氏山から長谷に行くことにした。そして、お参りさせていただけたことは正解だったと言える位、身も心も軽くなっている自分が居た。
今回初めて鎌倉五山の第一位として有名な建長寺にお伺いしました。 そして建長寺と、半僧坊、半僧坊近くにある地蔵堂(勝上献地蔵)、...
北鎌倉の寺社巡りで東慶寺と浄智寺にもお参りすることが出来ました。 そしてこれらのお寺でも御朱印を頂戴いたしました。 東慶寺 ...
11月の終わりの頃、秋たけなわの北鎌倉のお寺にお参りに行ってきました。 そしてJR北鎌倉駅を降りてすぐにある、円覚寺でも御朱印...
建長寺前からは鎌倉駅行きのバス停があったけれども、歩いても25分程度だということ、そして休日の鎌倉は渋滞しているイメージがあったので、バスに...
半僧坊から総門方面へと戻ろうとする半僧坊参道の途中に、達磨大師坐像があり この像の前に道があった。 そして控えめに「御朱...
建長寺境内の奥の山の中腹にある半僧坊へと向かう。 私が見たガイドブックには「禅刹の雰囲気とは違う独特な空気が流れている」とか「...
浄智寺から歩く事数分で、建長寺に到着。 鎌倉五山第一位ということで、とても広い境内。 総門前の駐車場にはツアーバスが何台...