
求法寺走井元三大師堂、そして坂本ケーブルで比叡山延暦寺へ
日吉大社を出ると、比叡山延暦寺という石碑がある。 しかし、私はこの石碑を見る前に、衝撃を受けることとなる。 それは「求法...
キセキレイスタイル
日吉大社を出ると、比叡山延暦寺という石碑がある。 しかし、私はこの石碑を見る前に、衝撃を受けることとなる。 それは「求法...
山王鳥居を潜り、神馬舎、神猿舎を通り過ぎると右手に宇佐宮への参道があったので、立ち寄ってみた。 宇佐宮拝殿 宇佐...
東本宮から西本宮へと歩みを進める。 すると差し掛かったのは、牛尾宮遥拝所 牛尾宮遥拝所 そして石段を挟む格好で反対側にある...
京都二日目。 と言っても、京都市内の神社仏閣には何故か行こうとは思えない自分が居て、全くノープランのまま、河原四条から京都駅に出た。 ...
東福寺からバスに乗って、訪れたのは三十三間堂。 もう16時近い時間だと言うのに、参拝客で溢れかえっていた。 拝観料を支払...
清水寺の喧噪から逃れるようにバスに飛び乗り、向かった先は東福寺だった。 当初は祇園界隈の神社仏閣にお伺いしようと考えていたけれ...
2016年4月の京都の旅について全て書き切れないうちに、再び京都に行ってきました。今回の旅行記を先に書きたい気持ちが大きい程、いろい...
建仁寺から繋がっている道を歩いて、辿り着いたのは建仁寺禅居庵 摩利支尊天堂。 建仁寺禅居庵 摩利支尊天堂 私は不...
建仁寺法堂脇には牡丹の花が咲いていた。 法堂の中に入ると、双龍の天井画が目に飛び込んでくる。 開...
安井金比羅宮から次に向かった場所は建仁寺。 以前東京の国立博物館に『開山・栄西禅師 800年遠忌 特別展「栄西と建仁寺」 』を見に行っ...
今回京都に来たら、こちらにお伺いするのが一番の目的だった。 何故?と思われるでしょうが、こちらにお参りした知人の、奇譚と言うべき、あり...
京都駅まで向かったのは、今回京都駅近くの『新都ホテル』に宿泊するためだった。 じゃらんだとハイクラスに分類されているホテルだけ...
叡山電車で出町柳駅まで出て、京阪電車に乗って京都駅まで戻る。 と、言っても電車で京都駅まで戻るにはイロイロややこしかったので、七条駅で...
西国三十三カ所霊場の石仏に手を合わせながら、横川中堂へと向かう。 そして赤山宮に差し掛かる。 ...
定光院からの石段を登り、次に訪れたのは比叡山横川道元禅師得度霊跡。 こちらも石段を下ったところにあるので、誰も...
定光院へと続く石段を下って行く。 ここでも誰にも合わない。 石段脇に、様々な言葉が掲げられている。 この時...
元三大師堂へと続く道を歩く。 そして元三大師堂に到着。 元三大師堂 この独特の降魔像についての説明が書かれ...
ふらふらと呼ばれるように歩いていた。 元三大師御廟、と案内版には出ていたけれども、それがどういう場所かと言う事は、この時は全く...
シャトルバスに乗って、到着したのは横川エリア。 こちらには絶対お伺いしたかったのだった。 何故ならば道元禅師様の得度霊跡...
次に向かったのは大黒堂。 大黒堂 こちらは伝教大師最澄が比叡山へ登った際に、この地で大黒天を感見したところで、そして日本の大黒天...