日吉大社を出ると、比叡山延暦寺という石碑がある。
しかし、私はこの石碑を見る前に、衝撃を受けることとなる。
それは「求法寺走井元三大師堂」を発見したから。
求法寺走井元三大師堂
求法寺の創建は不詳ですが元々は天台宗第4世安恵和尚の里坊だったと伝えられています。
その後、第18世慈恵大師良源大僧正(元三大師)が比叡山初登山の折、当地で一旦休息し修行の決意を固めたことから求法寺と称するようになりました。
現在の建物は、元亀2年(1571)の織田信長の比叡山焼き討ちの兵火により焼失後に再建されたものが再び火災で焼失し正徳4年(1714)に再建され建物で、入母屋、こけら葺、平入、桁行5間、梁間3間、正面屋根入口は軒唐破風、外壁は真壁造白漆喰仕上げ、内部は正面に礼堂(外陣)、背後には桁行3間、梁間3間の正堂(内陣:本尊である木造慈恵大師坐像を安置する厨子が設置、脇仏:如意輪観音、三十三所観音、不動明王)が続き平面的に見るとT字形の配置、棟梁は中島次郎左衛門尉(西教寺本堂建築と同じ大工集団)。
走井堂(求法寺走井元三大師堂)は江戸時代中期に建てられた寺院本堂建築の遺構として貴重な存在で建築年代も明確なことから平成10年(1998)に滋賀県指定有形文化財に指定されています。本尊である木造慈恵大師坐像は文永4年(1267)、仏師法橋院農と絵師法橋快円によって製作されたもので桧材、寄木造、彩色、玉眼、像高80.5cm、国指定重要文化財に指定されています。宗派:天台宗。
~滋賀県:歴史・観光・見所 より引用
2016年4月に比叡山延暦寺の横川エリアで初めてお伺いした元三大師堂に、とても惹きつけられるものを感じて、それ以来元三大師様についてイロイロ調べていたつもりだったけれども、今回訪れた日吉大社のこんなに近くに、その元三大師様ゆかりのお寺があるとは思わなかったものなので。。。
これこそお呼びいただいたような気がして、こちらにお招きいただいたことに感謝してお参りさせていただいた。
ナンダカ物事は思わぬ展開を見せているなぁと思いつつ、坂本ケーブル駅方面に行こうとしたら六角地蔵堂というお堂も発見。
子育て地蔵 早尾地蔵尊(六角地蔵堂)
本当にこの坂本エリアというところは、魅力的なものがいっぱいだった。
坂本エリアはゆっくり散策したいなぁと思いつつ、今回はやはり比叡山にお伺いしたかったので、坂本ケーブル駅を目指した。
途中比叡山高校などがあったりして
バスだと日吉大社から坂本ケーブル駅までは一区間なので、そんなに歩くこと無く坂本ケーブル駅に到着。
坂本ケーブル駅
前回比叡山にお伺いした際には叡山電車を利用して八瀬経由で行った。
ケーブルカーの八瀬駅の駅にも比叡山を思わせるもの~比叡山延暦寺が年初に発表する「今年の言葉」が掲げられていたけれども↓
坂本ケーブル駅にも第253世 天台座主 大僧侶 山田恵諦猊下の御真筆の「縁福」という、人々に良いご縁を導くよう、また幸福へと導く車両になるように、と祈りを込めて揮毫されたものが掲げられていた。
坂本ケーブル駅は、平日に来たということもあってか乗車する人も少なく、どこかのんびりとした雰囲気が漂っていた。
どことなくレトロ感漂うケーブルカーに揺られて山頂を目指す。
日吉大社にお伺いした際には雨は降っていなかったけれども、ケーブルカーに乗っていると雨足が強くなってきた。
そして山頂に到着。
雨が降っていたので、見晴らしは良くなかったけれども、その分、霊場にお伺いしたのだということを実感出来るような神秘的な雰囲気に満ちていた。