
ならまちを歩く~元興寺、瑜伽神社、猿田彦神社(道祖神) 19th April, 2014
興福寺を後にして、まだちょっとだけ時間があったので、駆け足でならまちで見たかったところを回った。 瑜伽神社 2013年1...
キセキレイスタイル~神社仏閣巡り×一人旅=新しい自分
興福寺を後にして、まだちょっとだけ時間があったので、駆け足でならまちで見たかったところを回った。 瑜伽神社 2013年1...
春日大社の後は、興福寺にお伺いした。 東金堂 東金堂左横に設置されている受付で、国宝館・東金堂連帯共通券(拝観料¥800)を購入...
奈良というのは、本当に何かが降りてくる場所。 今回の奈良旅行は不思議な事だらけだった。 春日大社では 神主が案内する朝のお参...
御手洗いに行ってしまったので、今一度手水で清める。 手水でかたつむりさん発見。良い事ありそう。 鹿さん達が出勤してきた。...
神主が案内する朝のお参りに引き続き、神主の方に御本社の回廊の中を案内していただく。 当初の予定としては、10:30、13:00、14:...
奈良の旅最終日~。この日は土曜日ということで、春日大社で4月から10月の土・日・祝日に行われている「神主が案内する朝のお参り」に参加させて頂...
長谷寺を後にして、門前町を歩いていると「こっちにも寄ってけ」というような気を感じた。 ここは法起院という、西国三十三所番外札所...
電車に乗り、長谷寺へとたどり着く。 長谷寺は、「源氏物語」や「枕草子」「更級日記」などの古典にも多く登場する有名なお寺...
朝6時起床。ゲストハウスを6時半に出発して、向かうは大神神社。 朝6時台の猿沢池付近は人がほとんどいなくって、イイカンジ。 ...
ロープに従い、本堂内にある仏様を見ながら、ぐるっと一周する形で、再び金剛蔵王権現さまのところに辿り着く。そして内陣という金剛蔵王権現さまにより近い場所に設けられた「発露の間」に案内される。内陣とは通常得度し,僧籍を持つもの以外の入堂は許されていないという場所だけれども、ご開帳に伴い一般に公開しているという事だった。
吉野水分神社は本居宣長先生が参拝されていた神社という事で、吉野に行く機会があればお伺いしたいと思っていた場所だった。水分とは水配り(みずくばり)を意味し、水の分配を司どる神様を祭る。 延喜式にも名を連ねた古社で、大和でも有数の水分社のひとつ。 俗に子守明神と呼ばれるのは、みくまりがみこもり(御子守)と転化して子宝、安産に霊験あらたかな神として古くから厚い信仰を集めていたという事。
李家 幽竹さんの『絶対、運が良くなる旅行風水』で、パワースポットとしての橿原神宮については 明るい光と輝きに満ちたスポット。導きが欲しい人、光輝く未来へ向かいたい人はぜひ訪れて。 と書かれていたけれど、確かにどこもかしこも光っているように感じた。そして確かに導きを得た。
朝6時起床。ゲストハウスの朝は遅い(←と言うより私が朝早いだけか)誰も起きていなかったので、静かに身支度を済ませて、6:30にゲストハウス出...
東大寺から本日の宿泊先であるゲストハウスに歩いて戻る。 興福寺境内を通り抜け 奈良駅近くのお店で晩御飯...
三月堂のすぐそばに神社があります。 手向山八幡神社 天平勝宝元年(749年)東大寺及び大仏を建立するにあたって宇佐八幡宮より東大...
大仏殿から二月堂方面へ歩いていく。 こういう雰囲気好きだなぁ~。 二月堂到着~。 龍王の滝 ...
ゲストハウスからは東大寺へは、奈良ホテル敷地内を通り抜けていくと近いということで、奈良ホテルへ。 いつか泊まってみたいわ~と思...
4月16日~19日まで、3泊4日で奈良に行ってきました。 先日行った、「伊勢から春日へ」春日大社第六十次式年造替記念シンポジウムの中で...