京都市左京区/由岐神社・鞍馬寺・貴船神社の御朱印(2017年1月)

2年ぶりに由岐神社・鞍馬寺・貴船神社にお伺いして再び御朱印を頂戴いたしました。

由岐神社

2017年1月にお伺いした際に頂戴いたしました。

鞍馬寺山門(仁王門)で狛犬さんならぬ狛虎さんにご挨拶させていただき 鞍馬寺の山門で愛山費を支払い、鞍馬...

こちらの社務所の左側にある御朱印窓口で頂戴することが出来ます↓

鞍馬寺

2017年1月にお伺いした際に頂戴いたしました。

鞍馬寺へと続く石段を登る。 途中巽の弁財天社に差し掛かったけれども 巽の弁財天社 ずっとお参りしている人た...

本殿金堂入って左側にある納経所で頂戴することが出来ます。

こちらの納経所には鞍馬寺の教えに関する御本なども沢山あり、今回も気になった本を数冊購入させていただきました。

貴船神社

2017年1月にお伺いした際に頂戴いたしました。

鞍馬寺西門から歩く事数分で、貴船神社に到着。 貴船神社 本宮 本宮に到着した際には、雨足は弱くなり、傘を差さなくても大丈...

こちらのお守り等授与所右側にある、御朱印受付窓口で番号札と引換に御朱印帳を渡し、書き上がった御朱印帳はお守り等授与所窓口で受け取るというスタイルを取っていらっしゃいました。

貴船神社 本宮 御朱印

貴船神社 奥宮 御朱印

奥宮の御朱印は書置きのものでした。

感想

PPQ_kaowodasushirokurononeko500

鞍馬・貴船という土地には今回でお伺いするのは2度目でしたが、今回も本当に良いところだなぁと思った次第です。

この旅に行く前に読んだ本の中に鞍馬・貴船に関してこういった記述がありました。

平安時代後半に編まれた説話集『今昔物語集』巻11-35話には、鞍馬寺創建について、次のような説話が見える。

聖武天皇(正しくは桓武天皇)の時代に藤原伊勢人という人がいて、東大寺(正しくは東寺)を作る事業の責任者に任命されたが、自分でも私寺を造りたいと思い、そこに観音像を安置することを祈り願っていた。すると次のような夢を見た。

平安京より北に深い山があり、その山は二つに分かれていて、中間から水が流れ出している。絵で見る蓬莱山に似ており、麓にも川が流れている。

ここに一人の爺が出て来て伊勢人に告げて言う。

「お前はこの地の名を知っているか」

伊勢人が「知らない」と答えると、爺は「よく聞け。この場所は霊験のあること著しく、他の山よりすぐれている。私はこの山の鎮守の貴布禰の明神である。北には絹笠山があり、前には松尾山があり、西には賀茂川がある」と言って立ち去った。

伊勢人は夢で見た場所を探そうとしたが、たやすくは見つからない。

そこで長年乗っている白馬に鞍を置き、夢の場所を探すように言い含めて放した。馬の足跡をたどって行くと、馬は山の上で北に向かって立っていた。萱の中には白檀で造られた毘沙門天堂が立っている。

伊勢人は、観音像を造ろうと心がけていたのに、毘沙門天を見つけたことを疑問に思って寝ると、夢の中に、十五、六歳の少年が出て来て、「観音と毘沙門天とは一体のものだ」と告げた。

夢から覚めた伊勢人は大工や木こりを雇ってその地に堂を造り、毘沙門天像を安置した。

これが今の鞍馬寺である。

馬に鞍を置いて遣わし、その跡を尋ねたから、鞍馬というのだろう。

夢の教えのように、この毘沙門天の霊験はあらたかであった。

貴布禰の明神が約束したように、今もこの地を守ってくれているという。

このように、貴船明神は鞍馬山の守り神であって、鞍馬山の創建も貴船明神が勧めたことになっている。

~『大学的京都ガイド―こだわりの歩き方』より引用

古来より霊験あらたかな土地と言われていた貴船・鞍馬。

けれども私にとっては、霊験うんぬんを抜きにしても、本当に歩いているだけで心が洗われる良いところだったので、またお伺い出来ることを祈らずにはいられない場所なのでした。

大学的京都ガイド―こだわりの歩き方

大学的京都ガイド―こだわりの歩き方

posted with amazlet at 17.02.02
昭和堂
売り上げランキング: 459,787
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.