福岡は神社多いですねー、ホント。行きたいところが多すぎて困ります。 太宰府天満宮についても調べておいたほうが良いと思ったので、まとめてみました。
photo credit: shibuya246 via photopin cc
太宰府天満宮 御祭神
photo credit: thesandiegomuseumofartcollection via photopin cc
太宰府天満宮は平安時代に学者、政治家、詩人と多方面で活躍された菅原道真公をお祀りしています。左大臣の藤原時平の陰謀により、太宰府に左遷された道真は、59歳で死去。延喜3(903)年、道真の亡骸を運ぶ牛車の牛が、この場所に伏して動かなくなり、そこに祠を立てたのが起源と言われています。
御神徳
photo credit: MShades via photopin cc
「学問・至誠・厄除けの神様」として、ご崇敬を集めており、学業祈願に加え、厄除けや家内安全祈願にご利益があると言われています。
また、李家幽竹さんの本『絶対、運が良くなる旅行風水』には
仕事や学業などに効果的なスポット。様々な現実的な問題について教えを与えてくれるパワーがあります。願い事をかなえる力が強いので、今の自分に即した現実的な願いを具体的に伝えましょう。
と書かれています。
見どころ
太鼓橋
photo credit: Leonemoff via photopin cc
本殿に向かう途中の心字池には、太鼓橋・平橋・太鼓橋の順に3つの橋が架けられています。過去、現在、未来の三世一念という仏教思想を表すとされており、この橋を渡ることによって三世の邪念を払うとも言われ、参拝者の身を清める橋でもあるとの事。
飛梅
photo credit: Joel Abroad via photopin cc
本殿すぐそばにある「飛梅」は、京を追われた道真を慕って、一夜にして太宰府まで飛んできたと言われています。旅行、徐災、招福にご利益があるとの事です。
夫婦樟
photo credit: r12a via photopin cc
本殿裏手に立つ大小の老クスは、根元部分が一部癒着しており、夫婦のように支えあっているように見えることから、夫婦円満にご利益があると言われています。
御神牛
photo credit: Joel Abroad via photopin cc
本殿の手前、手水舎の隣にある御神牛の像は、なでた部分の病気が治ると言われています。かしこくなれるという、頭の部分はひときわツヤツヤしているそうです(笑)
本殿に昇殿できる
photo credit: Joel Abroad via photopin cc
太宰府天満宮には拝殿が無いため、国の重要文化財である御本殿で御祈願が行われています。初穂料は個人 5,000円~、団体 10,000円以上となっています。
運気がぐんぐん上昇するお稲荷さん「天開稲荷社」
photo credit: kleinmatt66 via photopin cc
天開稲荷社は、鎌倉時代末期に京都の伏見稲荷大社から勧請され、宇迦之御魂大神(うかのみたまおおみかみ)がお祀りされている神社で、「九州最古のお稲荷さん」として親しまれています。
名称の示す通り「天に道が開け、運気がぐんぐん上昇する」神様として信じられ、御本殿裏手にある奥の院にも多くの参拝客が訪れるそうです。
天神からは「太宰府散策きっぷ」がお得
photo credit: Chashitsu_LaSere via photopin cc
西鉄福岡(天神)駅から、西鉄太宰府への運賃に加えて、かさの家の抹茶セット(577円)がついて1,000円というお得な切符があります。宝物殿(太宰府天満宮)の入館料400円が300円になるなどの、割引特典もあります。
門前町のスターバックスも必見
photo credit: naoyafujii via photopin cc
平成23年12月に建築家 隈研吾氏により「自然素材による伝統と現代の融合」というコンセプトをもとに設計された「スターバックス太宰府天満宮表参道店」がオープンしました。店内は伝統とモダンがミックスした斬新な造りとなっており、多くの話題を集めています。
参考HP&文献
太宰府天満宮HP
るるぶ福岡’14 (国内シリーズ)
李家幽竹『絶対、運が良くなる旅行風水』
<追記>
太宰府天満宮に行ってきました→旅のレポートはこちら