旅立ち守護・旅行安全の神~粟田神社にお伺いしました

インクラインから横断歩道を渡り、ウエスティンホテル前を過ぎ、真っ直ぐ歩いていると神社の鳥居が目に入った。

粟田神社

そのままフラフラと呼ばれるように参道を歩くと

道を隔てたところにも鳥居。

フラフラと立ち寄った神社だったので、予備知識は全く無かったのだけれども

平安時代、清和天皇貞観18年(876年)春に神祇官並びに陰陽寮より「この年隣境に兵災ありて、秋には疫病多いに民を悩ます」と天皇に奏上された。そこで直ちに勅が発せられ、全国の諸神に御供えをして国家と民の安全を祈願された。その際、従五位上出羽守藤原興世は勅使として感神院祇園社(今の八坂神社)に七日七晩丹精を込めて祈願された。その満願の夜、興世の枕元に一人の老翁が立ち、「汝すぐ天皇に伝えよ。叡慮を痛められること天に通じたる。我を祀れば、必ず国家と民は安全なり。」と告げられた。興世が「このように云われる神は、如何なる神ですか?」と尋ねると、老翁は「我は大己貴神なり。祇園の東北に清き処あり。其の地は昔、牛頭天王(ゴズテンノウ=スサノオノミコト)に縁ある地である。其処に我を祀れ。」と言いて消えました。興世は夢とは思わず神意なりと朝廷に奏上し、勅命により直ちにその地に社を建てて御神霊をお祀りした。

また一説には、孝昭天皇の分かれである粟田氏がその地を治めていた時に氏神として当社を創建したとも云われている。

旧社名は、感神院新宮(カンジンインシングウ)、粟田天王宮と称されていたが、明治になり粟田神社と改称された。 八坂神社と同じ素盞鳴尊、大己貴命を祭神とするところから感神院新宮とよばれていた。

京の七口の一つである粟田口に鎮座し、古くから旅立ち守護の神として崇敬を集めており、現在でも旅行に出発するに際し絵馬を奉納したり、お守りを買い求める人がいる。旧社名は、「感神院新宮」「粟田天王宮」と呼ばれていたのが、明治になり「粟田神社」と改められた。

Wikiより引用

ということで、世間に疎い私は、こちらが刀剣乱舞というゲームの聖地であるということも知らなかった。

狛犬さん達にご挨拶して

石段を登っていく。

ふらっと立ち寄った神社だったけれども、とても良い気が流れているように感じてしまった。

再び狛犬さんたち。

すると神馬の像があり

その躍動感にしばし見入ってしまった。

石段を登り切ると、平安神宮の大鳥居が見えて、とても良い雰囲気。

そして境内にお邪魔する。

御本殿に進み

狛犬さん達にもご挨拶させていただき

こちらにお招きいただいたことに感謝してお参りさせていただいた。

恐らく地元の皆様が足繁く通っているが故に醸し出す、神々の飾り気の無い近しい雰囲気にほっとしてしまった。

御本殿の周りにも、様々な神様が御鎮座されていた。

多賀社・朝日天満宮

大神宮

出世恵美須神社

吉兵衛神社

太郎兵衛神社

その後、社務所で御朱印を頂戴したのだけれども、刀剣乱舞の聖地と言われていることもあってか、御朱印を頂戴している間にも、刀剣乱舞の聖地巡りをしているような雰囲気の参拝客の姿を多々目にした。

粟田神社は、京の七口(京都の七つの出入り口)の一つだった東の出入り口「粟田口」に御鎮座されていることもあり、旅立ちの時に、そして戻った時にお参りする人が絶えなかったことで、旅立ち守護・旅行安全の神として信仰されるようになった、というところ。

呼ばれるようにして立ち寄った神社だったけれども、何故か地元の神社にお参りしたかのような安らぎを感じて、旅行者にも優しい神社なのかな?なんて感じてしまった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.