縁結びと勝運の神~南禅寺・最勝院高徳庵にお伺いしました

水路閣付近に、不動尊 最勝院書かれた石碑があった。

なので予備知識も無いまま、フラフラと矢印の方向へと向かう。

ゆるやかな勾配の坂を上ると、目に飛び込んで来たのが、最勝院高徳庵。

最勝院高徳庵

由来の案内版を見ると

此処より奥駒ヶ滝最勝院一帯の山峡は古く鎌倉時代より「神仙佳境」と呼ばれ、最勝院駒道智大僧正の霊地として広く世間に知られています。

駒道智大僧正は、今を距る七百十年前摂政関白九条道家の子に生れ、幼くして比叡山に登り仏道修行の道に入られ、天台密教の深奥を極めた人であります。

後三井寺の長更(管長)となり、更に当時天台密教の寺であった禅林寺の住持に移られました。晩年世をいといこの駒ヶ滝最勝院の地に陰棲されましたが、文永三年三月三日ついに秘密の法力により白馬にまたがり生身を天空にかくされたと伝えらえています。それ以来滝を駒ヶ滝(これより奥約二00米)僧正を駒代僧正といい、又院号をとって僧正をまつる寺を最勝院と呼ぶことになりました。

鎌倉時代末文永年年間亀山天皇が此の下に離宮を建てられると僧正を土地の鎮守として篤くまつられ、更に離宮を革めて禅寺を創建して南禅寺の基を開かれると、僧正は護法神としてまつられました。爾来七百年南禅寺一山の崇敬はもとより、広く京都の人々の信仰の一中心となり、古来勝運の神として参詣者が跡を絶ちません。

当寺は即ち駒大僧正をまつった本堂であり、駒ヶ滝はその奥の院であります。明治の末年迄はこの下の南禅寺寺務所の地にあり最勝院般若殿と呼ばれていましたが、大正六年夢窓国師の塔所上生院の故地である現在の地に移転したのであります。

と書かれていた。

参道を歩き

境内にお邪魔する。

境内に入ると縁結びの松があり

縁結びの松

二つの木が仲良く一体となるその姿はまさに夫婦そのもので、縁結びのご利益があるという。

そして手水で清めさせていただいた後

こちらにお招きいただいたことに感謝してお参りさせていただいた。

それにしても、南禅寺で比叡山、とか、密教、とか言う文字を見るとは思っていなかったので、ちょっとドキドキしてしまった。

最勝院高徳庵を後にすると、琵琶湖から取り入れられた水が京都に入る様が感じられる風景に出会う。

昔見た「そうだ京都、行こう」の比叡山のキャッチコピーではないけれども、

京都の町の匂いは、この山からもらってできているみたいだ

琵琶湖と比叡山って、京都と切っても切り離せない関係なのだと、改めて実感してしまった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.