今回御縁の国、島根県にお邪魔して神社めぐりをしてきました。
そしてそれぞれのお社で御朱印を受けてまいりました!
神魂神社
2015年9月に2度目にお伺いした際にも頂戴しました。
2日連続でお伺いしても社務所は空いてましたよ、ということも伝えたく。
本当にこちらはとっても良い神社なので、神社好きな方には超おすすめです。
須我神社
2015年9月にお伺いした際に頂戴いたしました。
お祭りの準備を地元の氏子の皆さんがされていらっしゃる最中のお参りだったので、こちらの神社が如何に地元の皆さんに愛されているのかを実感しながら参拝することができました。
清々しい、良いお社です。
出雲大社
出雲大社 御朱印
出雲大社神楽殿御朱印
2015年9月にお伺いした際に頂戴しました。
2013年12月にお伺いした際には、出雲大社の御朱印しか頂戴しなかったのですが、今回神楽殿でも御朱印を受けることができると知り、神楽殿でも御朱印を頂戴しました。
出雲大社 北島国造館
2015年9月にお伺いした際に頂戴しました。
出雲大社国造館の御朱印と、天神社の2種類の御朱印を受けることができます。
出雲大社国造館 御朱印
出雲大社北島国造館 天神社 御朱印
個人的には、出雲大社に参拝したのならば、是非とも北島国造館にも参拝していただきたいと思ったりするほど、良い場所でした。
奉仕されている皆様も良い方ばかりでした。
日御碕神社
ここはノーコメント(笑)
まとめ
以前記事にもしたけれども、御朱印を受けるということは、御朱印から巡り合うご縁をいただくということだなぁ、と改めて実感した今回の旅でした。
フリーペーパー『祈りの回廊 2014年春夏版』の「御朱印のはじまりの寺・長谷寺の登坂高典師に訊く」というコラムの中では、「御朱印の中に込められてる雰囲気や精神を見抜いてほしい」と書かれていたけれども、それと同時に、御朱印を書く方の対応やその神社仏閣で奉仕されている方々の雰囲気や精神を見抜くことも大切なのではないかと思った次第でございます。