寛永寺開山堂両大師堂に行ってきた

寛永寺開山堂(両大師)1

寛永寺から次に向かったのは寛永寺開山堂両大師堂だった。

こちらは

輪王寺(両大師)は、上野公園内、東京国立博物館の東側に位置する。上野公園の敷地は元は天台宗別格大本山寛永寺の境内地であり、公園中央の大噴水の位置に根本中堂、東京国立博物館の位置に本坊があった。輪王寺はもと寛永寺の伽藍の一部で、開山堂または慈眼堂と称されていた。

江戸時代前期の承応3年(1654年)後水尾天皇第3皇子の守澄法親王が寛永寺の第3代貫主となり日光山主を兼任した。翌年の明暦元年(1655年)には天台座主を兼ねることとなった。

同年、日光山の満願寺は後水尾上皇の院宣により輪王寺と改称し守澄法親王が住持となった。守澄法親王は、天台座主、寛永寺貫首、日光山主の「三山管領宮」となり「輪王寺宮」または「輪王寺門跡」と呼ばれた。以後、幕末まで皇族が関東に下向し輪王寺宮となった。戊辰戦争の後、15世輪王寺宮の公現法親王は還俗となり、輪王寺宮は廃絶された。

寛永寺の開山・天海(慈眼大師)は寛永20年(1640年)に死去し、翌正保元年(1644年)、現・輪王寺の地に天海を祀る開山堂が建てられた。天海が崇敬する良源(慈恵大師、元三大師)を併せ祀ったことから「両大師」と呼ばれるようになった。

日光の輪王寺は明治初年の神仏分離後に旧名の満願寺となっていたが、明治16年(1883年)に輪王寺の寺号復称が許可され、2年後の明治18年(1885年)には「輪王寺門跡」の称号が復活した。

開山堂は慶応4年(1868年)の上野戦争では焼け残ったが、平成元年(1989年)に火災に遭い、天明元年(1781年)再建の開山堂と寛政4年(1792年)再建の本堂が焼失した。現在の本堂は平成5年(1993年)に再建されたものである。

~ Wikiより引用

というところで、元三大師さまがいらっしゃるところだった。

寛永寺開山堂(両大師)2

寛永寺開山堂(両大師)3

正直上野の赴くまで、こちらに元三大師様がいらっしゃるということを知らなかったので、これも正直お導きのように感じてしまう自分が居た。

今年の4月に初めて比叡山の元三大師堂へお伺いして、神様や仏様について信じ切ることの大切さについて教えていただいたことが、今日の私の幸せな状況を切り開いていくきっかけとなったと思っているので、東京でも元三大師様について触れられる場所に訪れることが出来たということ自体、幸せなことだと思ってしまった。

本当に幸せと言うのは、些細なことなんだと思う。

普通に生活できるということ、そして回りの皆様に感謝できるということ自体、とても幸せなことなんだと、最近、しみじみと感じている自分が居る。

寛永寺開山堂(両大師)4

元三大師様は、普通の生活にこそ、幸せが潜んでいるということ、そんなことを私に伝えたかったのではなかったのではないかと、今更ながら思ってしまう自分が居た。

境内に入る。

阿弥陀堂

寛永寺開山堂(両大師)5

そして少し歩くと手水があったので、こちらで清めて

寛永寺開山堂(両大師)6

お堂へお伺いした。

こちらにお招きいただいたことに感謝してお参りさせていただき、御朱印を頂戴する。こちらにも勿論角大師の御札等が頒布されていたのだけれども、比叡山横川の元三大師堂で見た悪魔降伏の御札はやはり、こちらでも頒布されていなかった。

寛永寺開山堂(両大師)9

境内を散策する。

寛永寺開山堂(両大師)7

寛永寺開山堂(両大師)8

寛永寺開山堂(両大師)12

寛永寺開山堂(両大師)11

寛永寺開山堂(両大師)10

寛永寺開山堂(両大師)13

寛永寺開山堂(両大師)14

これで上野の神社仏閣めぐりは終了。

東京にはまだまだ私がお伺い出来ていない神社仏閣が沢山あることを、今更ながら思い知った。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.