風日祈宮はとても好きな場所。
鳥居を潜り、橋を渡ると素敵な光景が広がっている。
そして風日祈宮に到着。
平成26年12月に風日祈宮の遷宮が行われるということで、式年遷宮造営工事中。
けれども、お馴染みのお社で参拝させて頂く最後のチャンスだったと思えた。ありがたいなぁ。。。
そしてお招き頂いたことに感謝して参拝させて頂いた。
こちらの神様はとても優しい(私にとって)。
いつもいろいろなメッセージを頂戴するのだけれど、今回はどこの神様にお伺いしても、同じメッセージだったことにちょっと驚きを隠せなかった。
そして神楽殿で御朱印を頂戴した。
参拝者休憩所へ向かい、伊勢神宮崇敬会の参宮記念品をチェックしていたら、もう販売していないと思っていた式年遷宮の御朱印帳と御朱印袋があったので、迷わず頂いた。
前回購入した式年遷宮の御朱印帳、既に全部使っちゃったので(爆)
式年遷宮仕様の御朱印袋も前回来た時に、頂こうかどうか迷っていたけれど、結局頂かずに、それ以来、ずっと御朱印袋頂いておけばよかった、、、と思っていたので(←とても綺麗なのです)
そうそう、御朱印帳コレクションにも書いたけれど、今年の1月にあるバスツアーに参加した際に、この御朱印帳を持っていたら、バスツアーの参加者の方から、その御朱印帳はどこで手に入れたのですか?と言われたので、内宮の休憩所にある所で購入したことと、そして、内宮・外宮の神楽殿では手に入らないということを、その方に伝えたら、突然そのバスツアーの添乗員が会話に入ってきて「外宮の神楽殿でも式年遷宮の御朱印帳が手に入る」とドヤ顔で言われたこと思い出した。
なので今回、伊勢神宮崇敬会の販売所に居た方に聞いたら、外宮の神楽殿では販売していないということでした(じゃんじゃん)
参拝者休憩所を後にして、次に向かうは大山祇神社・子安神社。
大山祇神社
子安神社
初めて伊勢に来た頃には、こちらにお伺いしてもほとんど人が居なかったことを思い出しつつ、再びお招き頂いたことに感謝して参拝させて頂いた。
そして宇治橋に方面へ戻る。
参拝出来たことに感謝しつつも、次に内宮にお伺いできるのはいつになるのだろう、とちょっと寂しさを感じながら、内宮を後にした。