奥の院に行く道すがら、明星堂にもお参りさせていただいた。
伊勢神宮の鬼門除けのため、明星天子をお祀りしているところ。
その後てくてく歩いていくと、朝熊山経塚というものを発見。
近くに気になっていた八大龍王社の入り口があった。
ちょっと入ろうかと思ったけれど、今はその時期ではないと感じて
今回は辞退。
独特の空気感があった。
FUSHIGI。
ここも入るの、すごく躊躇してしまった。
何故だか分からないけれど、、、
しかしせっかく来たのだからを意を決して入ってみたら、
はい、分かりました~ってカンジでした。
参道の両脇、卒塔婆だらけで
歩いてるだけで、すんごく見られていた(←様な気がした)
やっとこさ奥の院に到着。。。
奥の院まで来たけれど、ここで一服、なんて気には全くなれず(爆)
一目散に極楽門まで歩いていった。。。
うーん私はやっぱりお墓関連苦手だよーって思いつつ。。。
で、金剛證寺まで戻ってきた後、お土産に名物「萬金飴」を購入して
土日しかやっていない、「宝物館」を覘いてみた。
内宮バス案内所で、金剛證寺まで行く往復切符を購入した際に
金剛證寺のちらしを頂いて、そのちらしを見せると¥500が¥400に割引となるということで
そちらを利用させて頂き入館。
最初は私一人だったけれど、数分後、ご老人の団体がどやどやと入って来た。
正直、この空間(=国宝級のお宝に囲まれた環境)に一人で居る事がプレッシャーだったので
団体さんのおしゃべりに救われた(笑)
団体さんがおしゃべりしている間に、弘法大師作とされる木造雨宝童子像をガン見してた(笑)
すごいもの見れちゃったわーとウキウキしながら、内宮まで戻る「参宮バス」に乗り
浦田町で下車して、おかげ横町をひやかしながら、やっぱ伊勢って良いよねーと。
何だかウキウキ、ワクワク、歩いているだけで楽しくなってくる波動があるし
生きていればOKって気がしてくるのは何故なんだろうって思ったりしつつ
若松屋さんのチーズ棒食べたりしてた(爆)
チーズ棒、あれは何であんなに美味しいのでしょうか(笑)
バスツアーの集合場所まで戻り
後は東京に戻るだけだわ、なんて気軽にこの時は考えていた。
けれど
その後に起こる事を知る由もなかった。